本ページでは、年調収集の事前準備として管理者側で登録が必要な従業員情報の項目を説明します。
操作可能な権限
マスタアカウント(初期に発行されたアカウント)、システム管理者権限、人事管理者権限、
従業員管理の各項目を編集できる権限(ロール設定参照)のいずれかの権限を付与された従業員が編集することができます。
以下画面にて、各項目の操作可否を設定いただけます。
該当画面:ロール>人事労務>編集または新規作成>従業員管理タブ
登録項目
年調収集の依頼を行う前に、従業員管理にて従業員の情報が正しく入力されているか確認ください。
①年調収集を行うために必須となる項目
項目 | 用途 |
---|---|
社員番号 | 従業員情報をジンジャー上で管理するうえで、 必須項目のため。 |
職場氏名 | 従業員情報をジンジャー上で管理するうえで、 必須項目のため。 |
入社年月日 | 従業員情報をジンジャー上で管理するうえで、 必須項目のため。 |
E-mail(社用) | 年調収集の依頼をメール通知する際に利用します。 また、年調に関わる管理者の権限を付与する場合にも登録が必要となります。 |
②年調収集において従業員の回答が必須となる項目
年調収集の回答にて、入力手間の軽減/登録ミス軽減のために登録いただくことをおすすめします。
回答画面
設問:氏名・生年月日
回答項目 | 従業員管理画面 |
---|---|
戸籍氏名 | 従業員管理>基本情報(個人)>戸籍氏名(氏/名) |
戸籍氏名 (フリガナ) |
従業員管理>基本情報(個人)>戸籍氏名(フリガナ)(氏/名) |
生年月日 | 従業員管理>基本情報(個人)>生年月日 |
性別 | 従業員管理>基本情報(個人)>性別 |
回答画面
設問:住所・世帯主
※事前にジンジャー上に住所情報を登録する場合は、従業員管理基本情報>住所タブ>「転居年月日」の情報を別途登録する必要があります。
※従業員管理画面の項目は、転居年月日が該当年の翌年1/1を含む、それ以前の履歴で最新の情報を参照します。
回答項目(現住所) | 従業員管理画面 |
---|---|
郵便番号 | 従業員管理>基本情報>住所タブ>郵便番号 |
都道府県 | 従業員管理>基本情報>住所タブ>都道府県 |
市区町村 | 従業員管理>基本情報>住所タブ>市区町村 |
丁目・番地 | 従業員管理>基本情報>住所タブ>丁目・番地 |
建物名 ※回答必須ではありません。 |
従業員管理>基本情報>住所タブ>建物名 |
住所(フリガナ) ※回答必須ではありません。 |
従業員管理>基本情報>住所タブ>住所(フリガナ) |
回答項目(住民票住所) | 従業員管理画面 |
---|---|
郵便番号 | 従業員管理>基本情報>住民票住所タブ>郵便番号 |
都道府県 | 従業員管理>基本情報>住民票住所タブ>都道府県 |
市区町村 | 従業員管理>基本情報>住民票住所タブ>市区町村 |
丁目・番地 | 従業員管理>基本情報>住民票住所タブ>丁目・番地 |
建物名 ※回答必須ではありません。 |
従業員管理>基本情報>住民票住所タブ>建物名 |
住所(フリガナ) ※回答必須ではありません。 |
従業員管理>基本情報>住民票住所タブ>住所(フリガナ) |
③年調収集において従業員が任意で回答する項目
回答画面
設問:配偶者情報
※事前にジンジャー上に住所情報を登録する場合は、従業員管理>基本情報>住所タブ>「転居年月日」の情報を別途登録する必要があります。
回答項目 | 従業員管理画面 |
---|---|
氏名 | 従業員管理>家族>扶養家族>氏、名 |
氏名(フリガナ) | 従業員管理>家族>扶養家族>氏(フリガナ)、名(フリガナ) |
生年月日 | 従業員管理>家族>扶養家族>生年月日 |
続柄 | 従業員管理>家族>扶養家族>続柄 |
性別 | 従業員管理>家族>扶養家族>性別 |
給与収入 | 従業員管理>家族>扶養家族>収入(年収) |
所得見込額 | 従業員管理>家族>扶養家族>所得見込額 |
同居区分 | 従業員管理>家族>扶養家族>同居区分 |
居住者区分 | 従業員管理>家族>扶養家族>居住者区分 |
郵便番号 | 従業員管理>家族>扶養家族>住所 |
都道府県 | 従業員管理>家族>扶養家族>都道府県 |
市区町村 | 従業員管理>家族>扶養家族>市区町村 |
丁目・番地 | 従業員管理>家族>扶養家族>丁目・番地 |
建物名 ※回答必須ではありません。 |
従業員管理>家族>扶養家族>建物 |
住所(フリガナ) ※回答必須ではありません。 |
従業員管理>家族>扶養家族>住所(フリガナ) |
障害者区分 | 従業員管理>家族>扶養家族>障害者区分 |
障害者手帳区分 | 従業員管理>家族>扶養家族>障害者手帳区分 |
交付年月日 | 従業員管理>家族>扶養家族>障害者手帳交付年月日 |
税扶養開始日 | 従業員管理>家族>扶養家族>税扶養開始日 |
税扶養終了日 ※回答必須ではありません。 |
従業員管理>家族>扶養家族>税扶養終了日 |
回答画面
設問:扶養親族情報
※事前にジンジャー上に住所情報を登録する場合は、従業員管理>基本情報>住所タブ>「転居年月日」の情報を別途登録する必要があります。
回答項目 | 従業員管理画面 |
---|---|
氏名 | 従業員管理>家族>扶養家族>氏、名 |
氏名(フリガナ) | 従業員管理>家族>扶養家族>氏(フリガナ)、名(フリガナ) |
生年月日 | 従業員管理>家族>扶養家族>生年月日 |
給与収入 | 従業員管理>家族>扶養家族>収入(年収) |
所得見込額 | 従業員管理>家族>扶養家族>所得見込額 |
続柄 | 従業員管理>家族>扶養家族>続柄 |
性別 | 従業員管理>家族>扶養家族>性別 |
同居区分 | 従業員管理>家族>扶養家族>同居区分 |
居住者区分 | 従業員管理>家族>扶養家族>居住者区分 |
郵便番号 | 従業員管理>家族>扶養家族>住所 |
都道府県 | 従業員管理>家族>扶養家族>都道府県 |
市区町村 | 従業員管理>家族>扶養家族>市区町村 |
丁目・番地 | 従業員管理>家族>扶養家族>丁目・番地 |
建物名 ※回答必須ではありません。 |
従業員管理>家族>扶養家族>建物 |
住所(フリガナ) ※回答必須ではありません。 |
従業員管理>家族>扶養家族>住所(フリガナ) |
障害者区分 | 従業員管理>家族>扶養家族>障害者区分 |
障害者手帳区分 | 従業員管理>家族>扶養家族>障害者手帳区分 |
交付年月日 | 従業員管理>家族>扶養家族>障害者手帳交付年月日 |
税扶養開始日 | 従業員管理>家族>扶養家族>税扶養開始日 |
税扶養終了日 ※回答必須ではありません。 |
従業員管理>家族>扶養家族>税扶養終了日 |
回答画面
設問:住所・世帯主
回答項目 | 従業員管理画面 |
---|---|
世帯主氏名 | 従業員管理>家族>世帯主情報タブ>(氏)、(名) |
世帯主との関係 | 従業員管理>家族>世帯主情報タブ>世帯主との関係 |
回答画面
設問:前職情報
下記赤枠の設問が表示される条件は以下の通りとなります。
「本年度中に退職した会社はありますか?」の設問に対し「はい」と回答
「在籍していた時の就業形態を選択してください」の設問に対し「1」または「3」と回答
「お手元に令和〇年分の源泉徴収票はありますか?」の設問に対し「未提出」と回答
※事前にジンジャー上に住所情報を登録する場合は、従業員管理>職歴>「中途区分」の情報を別途登録する必要があります。
回答項目 | 従業員管理画面 |
---|---|
支払金額(合計) | 従業員管理>職歴>中途収入金額 |
社会保険料等の金額(合計) | 従業員管理>職歴>中途社会保険 |
源泉徴収税額(合計) | 従業員管理>職歴>中途所得税 |
入社年月 | 従業員管理>職歴>入社年月 |
退職年月 | 従業員管理>職歴>退職年月 |
会社名 | 従業員管理>職歴>会社名 |
郵便番号 | 従業員管理>職歴>郵便番号 |
住所 | 従業員管理>職歴>住所 |
回答画面
設問:勤労学生控除
下記赤枠の設問が表示されるのは「あなたの本業は学生ですか?」の設問に対し
「はい」と回答している場合となります。
回答項目 | 従業員管理画面 |
---|---|
学校名 | 従業員管理>学歴>学校名 |
入学年月 | 従業員管理>学歴>入卒年月 |
入卒区分 | 従業員管理>学歴>入卒区分 |
④年末調整の計算を行うにあたり必ず確認が必要な項目
従業員管理画面 | 用途 |
---|---|
従業員管理>給与計算>年末調整区分 | 年末調整の計算を行うかを判定するために参照します。 |
従業員管理>給与計算>課税区分 | 年末調整の対象となる従業員を判定するために参照します。 |
従業員管理>給与計算>提出先市区町村 | 給与支払報告書の出力時に参照します。 |
従業員管理>給与計算>納付元会社名 |
源泉徴収票・給与支払報告書の出力時に参照します。 |