・クリックしても画面遷移されない
・なかなか画面の表示が切り替わらない
・データの処理に時間がかかる
こうしたトラブルの原因のひとつとして、ブラウザのキャッシュ機能が挙げられます。
キャッシュを削除することによって、動作が解消する可能性があります。
下記詳細をご確認ください!
キャッシュとは?
訪問した「ウェブページの情報」を一時的に保存する仕組みのことです。
データが保存されることで、再訪問した際にページの表示時間を短縮できます。
Cookieとは?
ホームページを訪問したユーザーの情報を一時的に保存する仕組み、またはそのデータのことです。
ID、パスワード、メールアドレス、訪問回数などがユーザー情報として保存されます。
これによりページに再アクセスした際にユーザーを特定し、情報を入力する手間を省きます。
何故キャッシュを削除する必要があるのか?
ジンジャーのようなリアルタイムにデータが変動するサービスの場合、
キャッシュの影響で動作に不整合が発生する場合があります。
また、機能アップデートや仕様変更に伴って画面表示が変更された時に、
キャッシュの削除が必要になる場合もあります。
そのため、過去のデータを削除することで、
画面の読み込みや表示形式に関する動作問題が解消される場合があります。
Google Chromeでキャッシュを削除する方法
Google Chromeの場合のキャッシュ削除についてご案内します。
1.画面右上のメニューからをクリックします。
2.[履歴]>[履歴]を選択します。
3.[閲覧履歴データの削除]をクリックします。
4.閲覧履歴データを消去する ウィンドウが表示されたら、以下の操作を行います。
①「期間」は「全期間」を選択します
②「Cookie と他のサイトデータ」と「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れます。
※その他の項目は、必要に応じてチェックを入れてください。
5.[データを削除]をクリックして完了です。
キャッシュを削除するとどうなるのか?
サイト上の設定の一部が削除されます。
例えばジンジャーにログインしていた場合は、再度ログインする必要があります。
したがって、キャッシュを削除する前に、スムーズにログインができるようIDやパスワードを控えておくことを推奨します。
再度ログインする場合は、こちらの各サービスのログインURLをご参照ください。