従業員管理において、新たに登録する従業員情報のうち、サービスごとに必要な項目をご案内します。
本ページの閲覧は下記のような方々におすすめです。
・ジンジャーを導入後、しばらく従業員登録の操作をしていなかった方
・新たにジンジャーの導入に携わる方
・前任の担当者からジンジャーの導入を引き継いだ方
お客さまごとに登録を必須としている項目が異なります。
そのため、下記にてご案内する項目は運用するうえで必要最低限の項目を抜粋しています。
登録方法
下記いずれかの方法にて従業員情報を登録できます。
1. 従業員情報を登録する方法はこちら
2. CSVを用いて一括で登録する方法はこちら
登録をはじめる前に
新規で従業員を登録する際は、「基本情報」「所属」の項目のみ表示されます。
[保存]をクリックした後にその他の項目が表示されます。
保存前
保存後
プロダクトごとの登録情報
以下、契約しているプロダクト名をクリックし、従業員管理へ登録する項目を確認してください。
基本情報>[基本情報(会社)]タブ
「*」必須項目
項目 | 詳細 |
---|---|
*社員番号 | 従業員の社員番号を半角英数字で登録します。 |
*職場氏名(氏) | 従業員の名字を登録します。 ※登録して保存すると、戸籍氏名(氏)にも同様の情報が登録されます。 |
*職場氏名(名) | 従業員の名前を登録します。 ※登録して保存すると、戸籍氏名(名)にも同様の情報が登録されます。 |
*入社年月日 | 従業員の入社した日付を登録します。(入力形式:yyyy/mm/dd) ※従業員の年次有給休暇の自動付与に影響します。 |
E-Mail(社用) |
社用のメールアドレスを登録します。 ※ジンジャーからのメールを受信するため、管理者権限、グループ管理者権限、ロール設定でカスタマイズされた権限を持つ従業員は登録が必須です。 |
雇用区分 | 各種データの出力条件、検索条件に影響します。 |
表示順 | 従業員管理の従業員一覧に表示される順番に影響します。 |
基本情報>[基本情報(個人)]タブ
項目 | 詳細 |
---|---|
戸籍氏名(氏) | 職場氏名(氏)と異なる場合に登録します。 ※職場氏名(氏)と一致する場合は登録不要です。 |
戸籍氏名(名) | 職場氏名(名)と異なる場合に登録します。 ※職場氏名(名)と一致する場合は登録不要です。 |
性別 | 性別を選択します。 |
生年月日 | 生年月日を登録します。登録した年月日に応じて年齢が反映されます。 ※入力形式:yyyy/mm/dd |
E-Mail(個人) |
各種お知らせやパスワード変更の際に使用するメールアドレスを登録します。 メールアドレス登録に関する注意事項はこちら |
基本情報>[住所]タブ
項目 | 詳細 |
---|---|
転居年月日 | 転居年月日を入力します。 ※住所登録をする場合は必須です。 |
郵便番号 | 郵便番号を入力します。 |
住所(フリガナ) | 住所の(フリガナ)を入力します。 ※郵便番号の情報を入力することで「都道府県」「市区町村」の情報が自動入力されます。 ただし、CSVで一括登録をする場合は、自動で入力されません。 |
都道府県 | 住所の都道府県を入力します。 ※郵便番号の情報を入力することで「都道府県」「市区町村」の情報が自動入力されます。 ただし、CSVで一括登録をする場合は、自動で入力されません。 |
市区町村 | 住所の市区町村を入力します。 ※郵便番号の情報を入力することで「都道府県」「市区町村」の情報が自動入力されます。 ただし、CSVで一括登録をする場合は、自動で入力されません。 |
丁目・番地 | 丁目や番地を入力します。 |
建物名・部屋番号 | 建物名や部屋番号を入力します。 |
所属>[主務]タブ
※発令年月日とそのほかの項目を登録して画面を右へスクロールします。
項目 | 詳細 |
---|---|
発令年月日 | 登録された発令年月日以降に所属情報が反映されます。 未来日を登録した場合、登録した発令年月日を迎えていないと反映されません。 ※入力形式:yyyy/mm/dd |
所属グループ |
従業員に紐づける所属グループを選択します。 所属グループの設定方法はこちら |
役職 |
従業員に紐づける役職を選択します。 役職の設定方法はこちら |
ロール(人事) |
人事労務の管理者操作をする従業員に権限を付与します。 【権限の種類と操作可能なメニュー】 人事管理者権限 従業員管理者権限 カスタムで作成した権限 権限の詳細と新規で作成する方法はこちら |
基本情報>[基本情報(会社)]タブ
「*」必須項目
項目 | 詳細 |
---|---|
*社員番号 | 従業員の社員番号を半角英数字で登録します。 |
*職場氏名(氏) | 従業員の氏を登録します。 ※登録して保存すると、戸籍氏名(氏)にも同様の情報が登録されます。 |
*職場氏名(名) | 従業員の名を登録します。 ※登録して保存すると、戸籍氏名(名)にも同様の情報が登録されます。 |
*入社年月日 | 従業員の入社した日付を登録します。 ※入力形式:yyyy/mm/dd ※従業員の年次有給休暇の自動付与に影響します。 |
E-Mail(社用) |
正しい形式のメールアドレスを登録します。 ※ジンジャーからのメールを受信するため、管理者権限、グループ管理者権限、ロール設定でカスタマイズされた権限を持つ従業員は登録が必須です。 |
雇用区分 | 特別休暇の付与や各種データの出力条件、検索条件に影響します。 |
表示順 | 従業員管理の従業員一覧に表示される順番に影響します。 |
所属>[主務]タブ
※発令年月日とそのほかの項目を登録して画面を右へスクロールします。
項目 | 詳細 |
---|---|
発令年月日 | 登録された発令年月日以降に所属情報が反映されます。 未来日を登録した場合、登録した発令年月日を迎えていないと反映されません。 ※入力形式:yyyy/mm/dd |
所属グループ |
従業員に紐づける所属グループを選択します。 新たに所属グループの設定する方法はこちら |
役職 |
従業員に紐づける役職を選択します。 新たに役職マスタを作成する方法はこちら |
メイン打刻グループ |
出退勤の実績を登録する打刻グループを選択します。 新たに打刻グループを作成する場合はこちら |
サブ打刻グループ |
メイン打刻グループとは別に、出退勤の実績を登録、または、管理者として打刻グループのメンバーの実績を確認する場合に選択する任意の項目です 新たに打刻グループを作成する場合はこちら |
ロール |
勤怠の操作をする従業員に権限を付与します。 【権限の種類と主な可能な操作】 グループ管理者権限 勤怠従業員権限 新規作成した権限 |
基本情報>[基本情報(会社)]タブ
基本情報>[基本情報(個人)]タブ
基本情報>[住所]タブ
家族>[扶養家族]タブ
通勤
給与計算>[銀行振込口座]タブ
給与計算>[各種課税]タブ
給与計算>[給与単価]タブ
給与計算>[賞与単価]タブ
給与計算>[給与振込設定]タブ
給与計算>[賞与振込設定]タブ
社保・労保>[社会保険]タブ
社保・労保>[労働保険]タブ
社保・労保>[報酬月額]タブ
社保・労保>[事業所社保・労保]タブ
所属>[主務]タブ
職歴
基本情報>[基本情報(会社)]タブ
「*」必須項目
項目 | 詳細 |
---|---|
*社員番号 | 従業員の社員番号を半角英数字で登録します。 |
*職場氏名(氏) | 従業員の氏を登録します。 ※登録して保存すると、戸籍氏名(氏)にも同様の情報が登録されます。 |
*職場氏名(名) | 従業員の名を登録します。 ※登録して保存すると、戸籍氏名(名)にも同様の情報が登録されます。 |
*入社年月日 | 従業員の入社した日付を登録します。 ※入力形式:yyyy/mm/dd ※従業員の年次有給休暇の自動付与に影響します。 |
E-Mail(社用) |
正しい形式のメールアドレスを登録します。 ※ジンジャーからのメールを受信するため、管理者権限、グループ管理者権限、ロール設定でカスタマイズされた権限を持つ従業員は登録が必須です。 |
雇用区分 | 各種データの出力条件、検索条件に影響します。 |
表示順 | 従業員管理の従業員一覧に表示される順番に影響します。 |
基本情報>[基本情報(個人)]タブ
項目 | 詳細 |
---|---|
戸籍氏名(氏) | 職場氏名(氏)と異なる場合に登録します。 ※職場氏名(氏)と一致する場合は登録不要です。 |
戸籍氏名(名) | 職場氏名(名)と異なる場合に登録します。 ※職場氏名(名)と一致する場合は登録不要です。 |
性別 | 性別を選択します。 |
生年月日 | 生年月日を登録します。登録した年月日に応じて年齢が反映されます。 ※入力形式:yyyy/mm/dd |
E-Mail(個人) |
各種お知らせやパスワード変更の際に使用するメールアドレスを登録します。 メールアドレス登録に関する注意事項はこちら |
基本情報>[住所]タブ
項目 | 詳細 |
---|---|
転居年月日 | 転居年月日を入力します。 ※住所登録をする場合は必須です。 |
郵便番号 | 郵便番号を入力します。 |
住所(フリガナ) | 住所の(フリガナ)を入力します。 ※郵便番号の情報を入力することで「都道府県」「市区町村」の情報が自動入力されます。 ただし、CSVで一括登録をする場合は、自動で入力されません。 |
都道府県 | 住所の都道府県を入力します。 ※郵便番号の情報を入力することで「都道府県」「市区町村」の情報が自動入力されます。 ただし、CSVで一括登録をする場合は、自動で入力されません。 |
市区町村 | 住所の市区町村を入力します。 ※郵便番号の情報を入力することで「都道府県」「市区町村」の情報が自動入力されます。 ただし、CSVで一括登録をする場合は、自動で入力されません。 |
丁目・番地 | 丁目や番地を入力します。 |
建物名・部屋番号 | 建物名や部屋番号を入力します。 |
家族>[扶養家族]タブ
扶養家族がいる場合のみ登録します。
項目 | 詳細 |
---|---|
氏 | 扶養されているご家族の氏を入力してください。 |
名 | 扶養されているご家族の名を入力してください。 |
続柄 |
扶養されているご家族の続柄を入力してください。 |
性別 | 扶養されているご家族の性別を入力してください。 |
生年月日 | 扶養されているご家族の生年月日を入力してください。 |
年齢 | 生年月日の情報をもとに自動で入力されます。 ※税扶養区分の判定の際に参照します。 |
郵便番号 | 扶養されているご家族の郵便番号を入力してください。 |
住所(フリガナ) | 扶養されているご家族の住所(フリガナ)を入力してください。 ※郵便番号を入力すると、自動で入力されます。 |
都道府県 | 扶養されているご家族の住所(都道府県)を入力してください。 ※郵便番号を入力すると、自動で入力されます。 |
市区町村 | 扶養されているご家族の住所(市区町村)を入力してください。 ※郵便番号を入力すると、自動で入力されます。 |
丁名・番地 | 扶養されているご家族の住所(丁名・番地)を入力してください。 ※郵便番号を入力すると、自動で入力されます。 |
建物名・部屋番号 | 扶養されているご家族の住所(建物名・部屋番号)を入力してください。 |
同居区分 | 同居/別居 のいずれかを選択してください。 ※扶養親族のカウントの際に参照します。 ※税扶養区分の判定の際に参照します。 |
居住者区分 | 居住者/非居住者 のいずれかを選択してください。 ※税扶養区分の判定の際に参照します。 |
留学生 | 対象外/対象 のいずれかを選択してください。 ※税扶養区分の判定の際に参照します。 |
38万円以上の送金 | 対象外/対象 のいずれかを選択してください。 ※税扶養区分の判定の際に参照します。 |
障害者区分 | 対象外/一般障害者/特別障害者 のいずれかを選択してください。 ※扶養親族のカウントの際に参照します。 ※税扶養区分の判定の際に参照します。 |
税扶養区分 |
税扶養開始日を入力すると、所得見込額/続柄/年齢などの項目を参照し、判定して自動で表示します。 税扶養区分の判定ロジックはこちら |
税扶養開始日 | 扶養が開始した日を入力してください。 ※税扶養区分の判定の際に参照します。 |
税扶養終了日 | 空欄または扶養が終了した日を入力してください。 扶養とする場合は入力不要です。 ※税扶養区分の判定の際に参照します。 ※税扶養開始日が入力された場合のみ入力できます。 |
源泉控除対象配偶者 | 対象/対象外 のいずれかを選択してください。 ※税扶養区分の判定の際に参照します。 |
所得見込額 | 扶養されているご家族の所得見込額を入力してください。 ※税扶養区分の判定の際に参照します。 |
表に記載のないそのほかの項目は、給与計算に影響しないため管理項目として使用してください。
通勤
通勤費として給与明細に反映できる非課税通勤費/課税通勤費を登録できます。
交通費を支給する従業員の場合、通勤情報を最大3つまで登録できます。
項目 | 詳細 |
---|---|
+追加 | 入力欄を追加します。 ※最大3つまで登録できます。 |
No | 自動で付番されます。 |
利用交通機関 | 使用する交通機関をプルダウンより選択します。 |
出発 | 出発地を入力します。 |
到着 | 到着地を入力します。 |
経由1 | 経由する場合は経由地を入力します。 |
経由2 | 経由する場合は経由地を入力します。 |
検索 |
[検索]をクリックして経路を選択し保存すると、「経路/支給金額/非課税交通費/課税交通費」が自動で入力されます。手動で修正もできます。 |
経路 | 検索後に自動で表示されます。 |
支給開始年月 | 通勤情報を適用開始する年月を入力します。 入力形式:yyyy/mm |
支給間隔 |
支給間隔を毎月/3ヶ月/6ヶ月/毎日 のいずれか選択します。 【支給間隔:毎日】 【支給間隔:3ヶ月/6ヶ月】 |
支給方法 |
支給方法を一括/月割 のいずれかを選択します。 注意
支給方法の設定によって給与明細の「課税通勤費」「非課税通勤費」の項目に反映される金額が異なります。 【支給方法:一括】 【支給方法:月割】 |
片道距離 | 半角数字で入力します。 片道距離と支給金額を参照して非課税通勤費/課税通勤費が算出されます。 ※利用交通機関を「車/その他」を選択した場合のみ入力できます。 |
支給金額 | 検索にて自動で表示されます。手動で修正もできます。 |
非課税通勤費 | 検索にて自動で表示されます。手動で修正もできます。 |
課税通勤費 | 検索にて自動で表示されます。 単月で支給金額が150,000円を超えた場合に自動算出されます。 手動で修正もできます。 |
給与計算>[銀行振込口座]タブ
「*」必須項目
項目 | 詳細 |
---|---|
支給種別 | 給与の支給種別を選択します。 ※「給与」にチェックを入れた場合、給与の振込先銀行として設定されます。 ※「賞与」にチェックを入れた場合、賞与の振込先銀行として設定されます。 |
振込先銀行 | 振込先の銀行をプルダウンにて選択します。 |
*振込先支店 | 銀行名を選択すると、自動で支店名が選択されます。 |
*預金種目 | 預金種目を選択します。 |
*口座番号 | 半角数字7桁を入力します。 ※7桁未満の場合は先頭に「0」を追加して登録します。 |
*口座名義 | 口座名義を入力します。 ※文字制限は30文字です。 |
*口座名義 (フリガナ) |
30文字以内の半角カタカナで入力します。 詳細はこちら |
給与計算>[各種課税]タブ
項目 | 詳細 |
---|---|
給与支給区分 | 「支給する」を選択すると給与計算の対象となります。 |
賞与支給区分 | 「支給する」を選択すると賞与計算の対象となります。 |
課税区分 |
所得税の計算に影響します。 【甲欄】 【乙欄】 【指定税率】 【課税不要】 ※年末調整の対象者判定にも影響します。 |
年末調整区分 |
「年調する」を選択すると年末調整の計算対象となります。 |
寡婦区分 |
所得税の計算に影響します。 【対象外】 【寡婦】 1.夫と離婚した後、婚姻をしていない方のうち、以下を満たす 2.夫と死別した後、婚姻をしていない方または夫の生死が明らかでない方のうち、以下を満たす 【ひとり親】 |
障害者区分 |
所得税の計算に影響します。 【対象外】 【一般障害者】 【特別障害者】 |
勤労学生区分 |
所得税の計算に影響します。 【対象外】 【勤労学生】 |
給与体系 |
選択した給与体系の設定を用いて給与計算をします。 |
納付先市区町村 |
住民税の納付先市区町村を選択してください。 |
提出先市区町村 | 年1回の給与支払報告書で従業員の年収を報告する市区町村を選択してください。 年末調整の給与支払報告書の出力に影響し、給与計算に影響しません。 ※人事設定>納付先情報>[市区町村]タブにて登録したマスタから選択してください。 ※納付先市区町村との違いについてはこちら |
納付元会社名 | 納付元会社名を選択します。 住民税のFBデータの出力時に影響します。 ※人事設定>納付先情報>[市区町村]タブにて登録したマスタから選択してください。 |
住民税徴収方法 |
住民税の計算に影響します。 【特別徴収】 【普通徴収】 |
退職時住民税徴収方法 |
退職時の住民税の計算に影響します。 【特別徴収継続】 【一括徴収】 【普通徴収】 |
年税額 |
住民税の計算に影響します。 |
6月分~5月分 |
年税額を入力すると自動で反映されます。 |
給与計算>[給与単価]タブ
・赤枠:必須項目
・青枠:運用にあわせて登録してください。
「*」必須登録
項目 | 詳細 |
---|---|
*改定年月日 | 給与単価の情報を反映させる年月日を登録します。 |
グレード1/2 |
給与テーブルにグレードを用いている場合に登録します。 |
*給与区分 |
完全月給/日給月給/時給/日給 のいずれかを選択してください。 給与区分の詳細はこちら |
支給単価 |
各支給単価に金額を入力します。 |
控除単価 |
各控除単価に金額を入力します。 |
勤怠単価 |
各勤怠単価に金額を入力します。 ※下記は残業基準単価で入力した数字と、給与設定>給与区分別率設定で設定した率をもとに金額を自動計算して表示します。 |
「グレード1,2/各種給与支給単価/控除単価/勤怠単価」はお客さまの運用にあわせて登録してください。
改定年月日について
給与計算では、改定年月日の日付をもとに給与単価タブにて設定した情報を参照します。
改定年月日>給与処理月の場合は給与計算できません。
例1)改定年月日:2022年4月1日/給与処理月:2022年3月の場合
→改定年月日>給与処理月のため給与計算できない
例2)改定年月日:2022年2月1日/給与処理月:2022年3月の場合
→改定年月日 ≦ 給与処理月のため給与計算できる
※ただし、改定年月日 ≦ 給与処理月の場合も、給与設定>給与体系>基本情報タブの「締め日」の設定によって給与計算できない場合があります。
改定年月日>給与計算期間の場合は給与計算できません。
例)給与処理月:2022年4月/締め日:20日の場合
給与計算期間は3月21日~4月20日となるため、
・改定年月日:2022年4月22日→給与計算できない
・改定年月日:2022年4月1日→給与計算できる
給与計算>[賞与単価]タブ
「*」必須登録
項目 | 詳細 |
---|---|
*改定年月日 | 控除単価の情報を反映させる年月日を登録します。 |
控除単価 |
賞与計算で控除する金額を項目ごとに登録します。 |
給与計算>[給与振込設定]タブ
支払方法
支払方法にて口座情報を選択している場合は「振込元銀行」「振込先銀行」の情報も登録してください。
項目 | 詳細 |
---|---|
振込元銀行 | 給与を振り込む銀行を設定します。 企業設定>企業銀行の「給与支給種別」にて給与にチェックが入っている銀行名から選択します。 |
振込先銀行 | 給与の振り込み先銀行を設定します。 従業員管理>給与計算>[銀行振込口座]タブの「支給種別」にて給与にチェックが入っている銀行名から選択します。 |
固定額 | 対象の銀行口座へ振り込む固定の金額を登録します。 |
・給与計算をするためには設定が必須です。
・振込先として設定できる銀行口座は3つまでです。
給与計算>[賞与振込設定]タブ
支払方法
支払方法にて口座情報を選択している場合は「振込元銀行」「振込先銀行」の情報も登録してください。
項目 | 詳細 |
---|---|
振込元銀行 | 賞与を振り込む銀行を設定します。 企業設定>企業銀行の「給与支給種別」にて賞与にチェックが入っている銀行名から選択します。 |
振込先銀行 | 賞与の振り込み先銀行を設定します。 従業員管理>給与計算>[銀行振込口座]タブの「支給種別」にて賞与にチェックが入っている銀行名から選択します。 |
固定額 | 対象の銀行口座へ振り込む固定の金額を登録します。 |
・賞与計算をするためには設定が必須です。
・振込先として設定できる銀行口座は3つまでです。
社保・労保>[社会保険]タブ
「給与計算」と「月変算定」に影響する項目のみご案内します。
・赤枠:給与計算と月変算定に影響
・青枠:月変算定のみに影響
項目 | 詳細 | 給与計算に影響 | 月変算定に影響 |
---|---|---|---|
社保加入区分 | 社会保険料の計算対象に当てはまるか否かを選択します。 加入の場合標準報酬月額と保険料率で計算されます。 |
あり | あり |
健康保険証番号 | 健康保険証の番号を半角英数カナ19桁以内で入力できます。 | なし | あり |
健保資格取得年月日 | 健康保険の資格取得年月日を設定します。 ※従業員管理>従業員名>基本情報>基本情報(会社)の「入社年月日」が自動で入力されます。 |
なし | あり |
健保資格喪失年月日 | 健康保険の資格喪失年月日を設定します。 未来日も選択できます。 |
なし | あり |
パート区分 |
従業員の勤務形態を、対象外/対象(パート)/対象(短時間) のいずれかを選択します。 |
あり | あり |
健康保険計算区分 |
被保険者(対象)/75歳以上(対象外)/対象外 のいずれかを選択します。 【社保加入区分が「加入」の場合】 【社保加入区分が「未加入」の場合】 |
あり | あり |
介護保険計算区分 | 第1被保険者(65歳以上の方)/ 第2被保険者(40歳~64歳までの公的医療保険加入者の方)/特定被保険者(徴収)/対象外 のいずれかを選択します。 | あり | なし |
厚生年金番号 |
従業員の被保険者整理番号を半角数字7桁で入力します。 |
なし | あり |
厚生年金種別 | 厚生年金の種別を選択します。 | なし | あり |
厚生年金基金加入員番号 | 厚生年金基金加入員番号を半角数字10桁までで入力します。 ※厚生年金基金に加入している場合のみ登録してください。 |
なし | あり |
厚生年金計算区分 |
被保険者(対象)/70歳以上(対象外)/対象外 のいずれかを選択します。 【社保加入区分が「加入」の場合】 【社保加入区分が「未加入」の場合】 |
あり | あり |
社保・労保>[労働保険]タブ
項目 | 詳細 |
---|---|
労災保険区分 | 未選択/計算する/計算する(役員)/計算しない のいずれかを選択します。 ※「計算する」を選択すると、労災保険の計算対象者にできます。 |
雇用保険区分 | 未選択/計算する/計算する(役員)/計算しない のいずれかを選択します。 ※「計算する」を選択すると、雇用保険の計算対象者にできます。 |
社保・労保>[報酬月額]タブ
項目 | 詳細 |
---|---|
報酬月額対象月 |
報酬月額を確認したい月を選択します。 例)現在2020年の場合、2018年1月~のデータが保存できます。 |
健康保険標準報酬月額 | 健康保険の報酬月額を入力、または「月額表」より選択します。 手入力した場合、その報酬月額に応じて「等級」が自動で反映されます。 |
厚生年金標準報酬月額 | 健康保険の報酬月額を入力、または「月額表」より選択します。 手入力した場合、その報酬月額に応じて「等級」が自動で反映されます。 |
社保・労保>[事業所社保・労保]タブ
事業所マスタの登録します。
※人事設定>社保・労保>[事業所マスタ]タブで設定したマスタを選択します。
事業所マスタに紐づく社保事業所・労保事業所の料率をもとに「社会保険」「労働保険」の計算がされます。
所属>[主務]タブ
※発令年月日とそのほかの項目を登録して画面を右へスクロールします。
項目 | 詳細 |
---|---|
発令年月日 | 登録された発令年月日以降に所属情報が反映されます。 未来日を登録した場合、登録した発令年月日を迎えていないと反映されません。 ※入力形式:yyyy/mm/dd |
所属グループ |
従業員に紐づける所属グループを選択します。 新たに所属グループの設定する方法はこちら |
役職 |
従業員に紐づける役職を選択します。 新たに役職マスタを作成する方法はこちら |
ロール(給与) |
給与担当の操作をする従業員に権限を付与します。 【権限の種類と操作可能なメニュー】 給与担当者権限 新規作成した権限 ロールの新規作成方法はこちら |
給与体系にて、計算式に所属内のほかの項目を使用している場合は登録する必要があります。
計算式に組み込める所属のその他の項目:勤務地、職種、職務、任意項目1~3
職歴
中途入社の場合は登録を推奨します。
※年末調整の計算に影響します。
項目 | 詳細 |
---|---|
中途区分 | 中途入社の場合は「中途入社」を選択します。 ※中途入社以外を選択した場合、以下の項目は入力できません。 |
中途収入金額 | 前職の収入金額を入力できます。 ※給与・賞与の源泉対象額と中途収入金額の合計が2000万円を超えると、年調の計算対象外です。詳細はこちら |
中途社会保険 | 前職で控除された社会保険額を入力できます。 |
中途所得税 | 前職で控除された所得税額額を入力できます。 |
基本情報>[基本情報(会社)]タブ
「*」必須項目
項目 | 詳細 |
---|---|
*社員番号 | 従業員の社員番号を半角英数字で登録します。 |
*職場氏名(氏) | 従業員の氏を登録します。 ※登録して保存すると、戸籍氏名(氏)にも同様の情報が登録されます。 |
*職場氏名(名) | 従業員の名を登録します。 ※登録して保存すると、戸籍氏名(名)にも同様の情報が登録されます。 |
*入社年月日 |
従業員の入社した日付を登録します。 |
E-Mail(社用) |
正しい形式のメールアドレスを登録します。 ※ジンジャーからのメールを受信するため、管理者権限、グループ管理者権限、ロール設定でカスタマイズされた権限を持つ従業員は登録が必須です。 |
雇用区分 | 各種データの出力条件、検索条件に影響します。 |
表示順 | 従業員管理の従業員一覧に表示される順番に影響します。 |
通勤
交通費の申請で定期区間に登録された経路は精算金額の対象外とする場合の設定です。
項目 | 詳細 |
---|---|
+追加 | 入力欄を追加します。 ※最大3つまで登録でします。 |
No | 自動で付番されます。 |
利用交通機関 | 使用する交通機関をプルダウンより選択します。 |
出発 | 出発地を入力します。 |
到着 | 到着地を入力します。 |
経由1 | 経由する場合は経由地を入力します。 |
経由2 | 経由する場合は経由地を入力します。 |
検索 |
[検索]をクリックして保存すると、「経路/支給金額/非課税交通費/課税交通費」が自動で入力され、手動で修正もできます。 |
経路 | 検索後に自動で表示されます。 表示された経路は交通費申請時の経路検索で精算の控除対象です。 |
支給開始年月 | 経路情報を適用開始する年月を入力します。 入力形式:yyyy/mm |
支給間隔 |
支給間隔を毎月/3ヶ月/6ヶ月/毎日 のいずれかを選択します。 【支給間隔:毎日】 【支給間隔:3ヶ月/6ヶ月】 ※経費精算に影響はありません。 |
支給方法 |
支給方法を「一括/月割」より選択します。 注意
支給方法の設定によって給与明細の「課税通勤費」「非課税通勤費」の項目に反映される金額が異なります。 【支給方法:一括】 【支給方法:月割】 ※経費精算に影響はありません。 |
片道距離 |
半角数字で入力します。 |
支給金額 | 検索にて自動で表示され、手動で修正もできます。 ※経費精算に影響はありません。 |
非課税通勤費 | 検索にて自動で表示され、手動で修正もできます。 ※経費精算に影響はありません。 |
課税通勤費 | 検索にて自動で表示されます。 単月で支給金額が150,000円を超えた場合に自動算出されます。 手動で修正もできます。 ※経費精算に影響はありません。 |
給与計算>[銀行振込口座]タブ
経費精算を振り込みで支払う従業員の場合は設定してください。
「*」必須項目
項目 | 詳細 |
---|---|
支給種別 | 経費の支給種別を選択します。 ※複数の口座情報を登録している場合は、1つの口座のみ選択できます。 |
*振込先銀行 | 振込先の銀行をプルダウンにて選択します。 |
*振込先支店 | 銀行名を選択すると、自動で支店名が選択されます。 |
*預金種目 | 預金種目を選択します。 |
*口座番号 | 半角数字7桁を入力します。 ※7桁未満の場合は先頭に「0」を追加して登録します。 |
*口座名義 | 口座名義を入力します。 ※文字制限は30文字です。 |
*口座名義(フリガナ) |
30文字以内の半角カタカナで入力します。 詳細はこちら |
所属>[主務]タブ
経費申請者/承認者/経理担当者のいずれもロールの設定が必要です。
※発令年月日とそのほかの項目を登録して画面を右へスクロールします。
項目 | 詳細 |
---|---|
発令年月日 | 登録された発令年月日以降に所属情報が反映されます。 未来日を登録した場合、登録した発令年月日を迎えていないと反映されません。 ※入力形式:yyyy/mm/dd |
所属グループ |
従業員に紐づける所属グループを選択します。 新たに所属グループの設定する方法はこちら |
役職 |
従業員に紐づける役職を選択します。 新たに役職マスタを作成する方法はこちら |
ロール(経費) |
経費担当と経費申請/承認の操作をする従業員に権限を付与します。 【権限の種類と操作可能なメニュー】 経理担当者権限 経理承認者権限(編集可) 経理承認者権限(編集不可) 経理従業員権限 |
基本情報>[基本情報(会社)]タブ
「*」必須項目
項目 | 詳細 |
---|---|
*社員番号 | 従業員の社員番号を半角英数字で登録します。 |
*職場氏名(氏) | 従業員の氏を登録します。 ※登録して保存すると、戸籍氏名(氏)にも同様の情報が登録されます。 |
*職場氏名(名) | 従業員の名を登録します。 ※登録して保存すると、戸籍氏名(名)にも同様の情報が登録されます。 |
*入社年月日 | 従業員の入社した日付を登録します。 ※入力形式:yyyy/mm/dd ※従業員の年次有給休暇の自動付与に影響します。 |
E-Mail(社用) |
正しい形式のメールアドレスを登録します。 ※ジンジャーからのメールを受信するため、管理者権限、グループ管理者権限、ロール設定でカスタマイズされた権限を持つ従業員は登録が必須です。 |
雇用区分 | 特別休暇の付与や各種データの出力条件、検索条件に影響します。 |
表示順 | 従業員管理の従業員一覧に表示される順番に影響します。 |
基本情報>[基本情報(個人)]タブ
項目 | 詳細 |
---|---|
戸籍氏名(氏) | 職場氏名(氏)と異なる場合に登録します。 ※職場氏名(氏)と一致する場合は登録不要です。 |
戸籍氏名(名) | 職場氏名(名)と異なる場合に登録します。 ※職場氏名(名)と一致する場合は登録不要です。 |
性別 | 性別を選択します。 |
生年月日 | 生年月日を登録します。登録した年月日に応じて年齢が反映されます。 ※入力形式:yyyy/mm/dd |
E-Mail(個人) |
各種お知らせやパスワード変更の際に使用するメールアドレスを登録します。 メールアドレス登録に関する注意事項はこちら |
基本情報>[住所]タブ
項目 | 詳細 |
---|---|
転居年月日 | 転居年月日を入力します。 ※住所登録をする場合は必須です。 |
郵便番号 | 郵便番号を入力します。 |
住所(フリガナ) | 住所の(フリガナ)を入力します。 ※郵便番号の情報を入力することで「都道府県」「市区町村」の情報が自動入力されます。 ただし、CSVで一括登録をする場合は、自動で入力されません。 |
都道府県 | 住所の都道府県を入力します。 ※郵便番号の情報を入力することで「都道府県」「市区町村」の情報が自動入力されます。 ただし、CSVで一括登録をする場合は、自動で入力されません。 |
市区町村 | 住所の市区町村を入力します。 ※郵便番号の情報を入力することで「都道府県」「市区町村」の情報が自動入力されます。 ただし、CSVで一括登録をする場合は、自動で入力されません。 |
丁目・番地 | 丁目や番地を入力します。 |
建物名・部屋番号 | 建物名や部屋番号を入力します。 |
所属>[主務]タブ
※発令年月日とそのほかの項目を登録して画面を右へスクロールします。
項目 | 詳細 |
---|---|
発令年月日 | 登録された発令年月日以降に所属情報が反映されます。 未来日を登録した場合、登録した発令年月日を迎えていないと反映されません。 ※入力形式:yyyy/mm/dd |
所属グループ |
従業員に紐づける所属グループを選択します。 新たに所属グループの設定する方法はこちら |
役職 |
従業員に紐づける役職を選択します。 新たに役職マスタを作成する方法はこちら |
ロール(ワークフロー) |
ワークフローの管理者/承認者操作をする従業員にのみ権限を付与します。 【権限の種類と操作可能なメニュー】 承認権限(編集可) 承認権限(編集不可) 回覧 |
基本情報>[基本情報(会社)]タブ
「*」必須項目
項目 | 詳細 |
---|---|
*社員番号 | 従業員の社員番号を半角英数字で登録します。 |
*職場氏名(氏) | 従業員の氏を登録します。 ※登録して保存すると、戸籍氏名(氏)にも同様の情報が登録されます。 |
*職場氏名(名) | 従業員の名を登録します。 ※登録して保存すると、戸籍氏名(名)にも同様の情報が登録されます。 |
*入社年月日 | 従業員の入社した日付を登録します。 ※入力形式:yyyy/mm/dd ※従業員の年次有給休暇の自動付与に影響します。 |
E-Mail(社用) |
正しい形式のメールアドレスを登録します。 ※ジンジャーからのメールを受信するため、管理者権限、グループ管理者権限、ロール設定でカスタマイズされた権限を持つ従業員は登録が必須です。 |
雇用区分 | 特別休暇の付与や各種データの出力条件、検索条件に影響します。 |
表示順 | 従業員管理の従業員一覧に表示される順番に影響します。 |
基本情報>[基本情報(個人)]タブ
項目 | 詳細 |
---|---|
性別 | 性別を選択します。 |
生年月日 | 生年月日を登録します。登録した年月日に応じて年齢が反映されます。 ※入力形式:yyyy/mm/dd |
E-Mail(個人) |
各種お知らせやパスワード変更の際に使用するメールアドレスを登録します。 メールアドレス登録に関する注意事項はこちら |
基本情報>[住所]タブ
項目 | 詳細 |
---|---|
転居年月日 | 転居年月日を入力します。 ※住所登録をする場合は必須です。 |
郵便番号 | 郵便番号を入力します。 |
住所(フリガナ) | 住所の(フリガナ)を入力します。 ※郵便番号の情報を入力することで「都道府県」「市区町村」の情報が自動入力されます。 ただし、CSVで一括登録をする場合は、自動で入力されません。 |
都道府県 | 住所の都道府県を入力します。 ※郵便番号の情報を入力することで「都道府県」「市区町村」の情報が自動入力されます。 ただし、CSVで一括登録をする場合は、自動で入力されません。 |
市区町村 | 住所の市区町村を入力します。 ※郵便番号の情報を入力することで「都道府県」「市区町村」の情報が自動入力されます。 ただし、CSVで一括登録をする場合は、自動で入力されません。 |
丁目・番地 | 丁目や番地を入力します。 |
建物名・部屋番号 | 建物名や部屋番号を入力します。 |
所属>[主務]タブ
※発令年月日とそのほかの項目を登録して画面を右へスクロールします。
「*」必須項目
項目 | 詳細 |
---|---|
*発令年月日 | 登録された発令年月日以降に所属情報が反映されます。 未来日を登録した場合、登録した発令年月日を迎えていないと反映されません。 ※入力形式:yyyy/mm/dd |
所属グループ |
従業員に紐づける所属グループを選択します。 新たに所属グループの設定する方法はこちら |
役職 |
従業員に紐づける役職を選択します。 新たに役職マスタを作成する方法はこちら |
上司 |
対象従業員の評価者となる上司を登録します。 |
ロール(人事) |
人事評価の管理者操作をする従業員にのみ権限を付与します。 【権限の種類と可能な操作】 人事管理者権限 |
必須ではないその他に影響する項目
勤務地/職種/職務/グレード1/グレード2/任意項目1~3
※運用に応じて登録してください。
基本情報>[基本情報(会社)]タブ
「*」必須項目
項目 | 詳細 |
---|---|
*社員番号 | 従業員の社員番号を半角英数字で登録します。 |
*職場氏名(氏) | 従業員の氏を登録します。 ※登録して保存すると、戸籍氏名(氏)にも同様の情報が登録されます。 |
*職場氏名(名) | 従業員の名を登録します。 ※登録して保存すると、戸籍氏名(名)にも同様の情報が登録されます。 |
*入社年月日 | 従業員の入社した日付を登録します。 ※入力形式:yyyy/mm/dd ※従業員の年次有給休暇の自動付与に影響します。 |
E-Mail(社用) |
正しい形式のメールアドレスを登録します。 ※ジンジャーからのメールを受信するため、管理者権限、グループ管理者権限、ロール設定でカスタマイズされた権限を持つ従業員は登録が必須です。 |
雇用区分 | 特別休暇の付与や各種データの出力条件、検索条件に影響します。 |
表示順 | 従業員管理の従業員一覧に表示される順番に影響します。 |
必須ではないその他に影響する項目
職場氏名(氏)(フリガナ)/職場氏名(名)(フリガナ)/携帯電話番号(社用)/E-Mail(社用)/FAX番号(社用)/内線番号/転勤可否/単身赴任区分/退職年月日/退職支給区分退職区分/退職理由
基本情報>[基本情報(個人)]タブ
項目 | 詳細 |
---|---|
性別 | 性別を選択します。 |
生年月日 | 生年月日を登録します。登録した年月日に応じて年齢が反映されます。 ※入力形式:yyyy/mm/dd |
E-Mail(個人) |
各種お知らせやパスワード変更の際に使用するメールアドレスを登録します。 メールアドレス登録に関する注意事項はこちら |
必須ではないその他に影響する項目
戸籍氏名(氏)/戸籍氏名(名)/戸籍氏名(氏)(フリガナ)/戸籍氏名(名)(フリガナ)/戸籍氏名英字(氏)/戸籍氏名英字(名)/性別/血液型/日本国籍/国名/生年月日/電話番号(個人)/携帯電話(個人)/E-Mail(個人)/婚姻区分/婚姻年月日/出身地
所属>[主務]タブ
※発令年月日とそのほかの項目を登録して画面を右へスクロールします。
項目 | 詳細 |
---|---|
発令年月日 | 登録された発令年月日以降に所属情報が反映されます。 未来日を登録した場合、登録した発令年月日を迎えていないと反映されません。 ※入力形式:yyyy/mm/dd |
所属グループ |
従業員に紐づける所属グループを選択します。 新たに所属グループの設定する方法はこちら |
役職 |
従業員に紐づける役職を選択します。 新たに役職マスタを作成する方法はこちら |
ロール(人事データ分析) |
人事データ分析の管理者操作をする従業員にのみ権限を付与します。 【権限の種類と可能な操作】 |
そのほかの「所属(主務)」の情報もレポートに反映されます。使用する分析レポートにあわせて必要な情報が異なります。
※サブ打刻グループは対象外です。
人事データ分析にて、その他に影響する項目
以下の項目がレポートに影響します。
登録は必須ではありませんが、運用方法に応じて使用できる項目です。
給与計算
操作画面:給与計算>[各種課税]タブ
操作画面:給与計算>[給与単価]タブ
操作画面:給与計算>[賞与単価]タブ
所属
学歴
職歴
採用
資格・免許
評価
研修
タグ
休職
カスタム項目
※反映できる値の入力項目:
テキストフォーム/カレンダー/プルダウン/ラジオボタン/チェックボックス
記載されている項目は運用における最低限の登録項目です。
お客さまごとに運用時に必要な項目をまとめることをおすすめします。