従業員が休職する際の対応方法についてご案内します。
従業員を休職する際には、ジンジャーデータベースにて在籍区分を休職に変更する必要があります。
注意
初期アカウントの在籍区分(休職・退職)は変更できません。
休職情報を設定しても、ジンジャーデータベースと勤怠の従業員一覧に表示されます。
休職者もジンジャー利用人数には含まれます。
ジンジャー勤怠ご契約中の方のみ該当
在籍区分が「休職」になっても、年次有給休暇設定の自動付与の対象になります。
在籍従業員と同様に有休/振休/代休/特別休の有効期限が切れると、自動消滅します。
休職処理方法
1.[従業員管理]をクリックします。
2.休職する従業員の氏名をクリックします。
3.[休職]をクリックします。
4.[編集]をクリックします。
5.[+追加]をクリックします。
6.休職開始年月日を入力します。
その他の項目は任意です。
休職区分は休職マスタを設定して任意で項目を追加します。
7.[保存]をクリックします。
ポン
項目を削除したい場合は、[削除]をクリックしてください。
休職開始年月日を迎えると、在籍区分が「休職」になります。
ジンジャー勤怠をご利用の企業様へ
休職後の各種データ出力方法
休職処理された従業員の勤務データ・出勤簿データ・汎用データを出力する場合は、出力条件の[在職ステータス]にて「休職」を選択してください。
休職の場合の基本スケジュール
基本スケジュール更新タイミングに既に休職ステータスになっており、休職開始年月日が登録されている場合、休職開始年月日以降の基本スケジュールは更新されません。
基本スケジュールの更新タイミングに既に休職予定期間が登録されている場合、その期間のスケジュールは登録されません。
休職期間中の勤怠処理について
休職期間中に特別休暇を登録してください。
詳細はこちら
休職処理後の従業員情報について
ジンジャー勤怠PC用画面/アプリともにログイン・申請はできますが、打刻はできない仕様になっております。
勤怠管理者画面の過去の実績/シフト・申請画面でも休職者は表示されます。