健康保険・厚生年金保険被扶養者(異動)届/国民年金第3号被保険者関係届(追加)編集時の抽出元の情報や入力時のポイントをご案内します。
操作可能な権限
以下のいずれかが付与された従業員のみ操作できます。
・マスタアカウント(契約初期に発行されたアカウント)
・システム管理者権限
・労務管理者権限
各項目の抽出元
「*」必須項目
項目 | 抽出元 |
---|---|
*提出年月日 | 書類作成時に指定した提出年月日の日付が抽出されます。 |
*事業主等受付年月日 | 書類作成時に指定した提出年月日の日付が抽出されます。 |
マイナポータルへ申請する | マイナポータルにも電子申請する場合はチェックを入れます。 |
被保険者
「*」必須項目
項目 | 抽出元 |
---|---|
*被保険者整理番号 | 従業員管理>社保・労保>[社会保険]タブの「厚生年金番号」を抽出します。 |
*健康保険証番号 | 従業員管理>社保・労保>[社会保険]タブの「健康保険証番号」を抽出します。 ※「マイナポータルへ申請する」にチェックを入れた場合のみ表示されます |
*氏名(フリガナ) | 従業員管理>基本情報>[基本情報(個人)]タブの「戸籍氏名(フリガナ)」を抽出します。 ※[基本情報(会社)]タブの「職場氏名(フリガナ)」は抽出されません |
*氏名 | 従業員管理>基本情報>[基本情報(個人)]タブの「戸籍氏名」を抽出します。 ※[基本情報(会社)]タブの「職場氏名」は抽出されません |
*生年月日 | 従業員管理>基本情報>[基本情報(個人)]タブの「生年月日」を抽出します。 |
*性別 | 従業員管理>基本情報>[基本情報(個人)]タブの「性別」を抽出します。 |
項目 | 抽出元 |
---|---|
*個人番号(基礎年金番号) | 従業員管理>マイナンバーにて登録があれば「マイナンバー」を抽出します。 ※マイナンバーが設定されていない場合は、従業員管理>社保・労保>[社会保険]タブの「基礎年金番号」を抽出します |
*取得年月日 | 従業員管理>社保・労保>[社会保険]タブの「厚生年金資格取得年月日」を抽出します。 |
*郵便番号 | 従業員管理>基本情報>住所の情報を抽出します。 |
*住所 | 従業員管理>基本情報>住所の情報を抽出します。 |
配偶者である被扶養者欄(第3号被保険者)
配偶者である被扶養者欄(第3号被保険者)に抽出されるには以下の条件があります。
- 従業員管理>家族>[扶養家族]タブにて、社保扶養区分が「扶養対象」と設定されている
- 従業員管理>家族>[扶養家族]タブの続柄が、人事設定>家族>[続柄]タブで続柄区分「配偶者」である選択肢が設定されている
例)妻/夫など
「*」必須項目
項目 | 抽出元 |
---|---|
*届出日付 | 書類作成時に指定した提出年月日を抽出します。 |
*氏名(フリガナ) | 従業員管理>家族の「氏名(フリガナ)」を抽出します。 |
*氏名 | 従業員管理>家族の「氏名」を抽出します。 |
*生年月日 | 従業員管理>家族の「生年月日」を抽出します。 |
*性別 | 従業員管理>家族の「性別」を抽出します。 |
*個人番号(基礎年金番号) | 従業員管理>マイナンバーにて登録があれば「マイナンバー」を抽出します。 ※マイナンバーの登録がない場合は、従業員管理>社保・労保>[社会保険]タブの「基礎年金番号」を抽出します |
項目 | 抽出元 |
---|---|
外国籍 | 抽出元はありません。 配偶者が外国人の場合に選択してください。 |
外国人通称氏名 (フリガナ) |
抽出元はありません。 配偶者が外国人の場合に選択してください。 |
外国人通称氏名 | 抽出元はありません。 配偶者が外国人の場合に選択してください。 |
*同居区分 | 従業員管理>家族の「同居区分」を抽出します。 |
*郵便番号 | 従業員管理>家族の「住所(郵便番号)」を抽出します。 |
*住所 | 従業員管理>家族の「住所」を抽出します。 |
*電話番号区分 | 従業員管理>家族の「電話番号区分」を抽出します。 |
*電話番号 | 従業員管理>家族の「電話番号」を抽出します。 |
項目 | 抽出元 |
---|---|
*第3号被保険者になった日 | 従業員管理>家族の「健保扶養日加入日」を抽出します。 |
*理由 | 抽出元はありません。 該当の項目を選択してください。 |
*職業 | 従業員管理>家族>[扶養家族]タブの「職業」を抽出します。 ※選択肢の項目と同じ場合、抽出されます そのため、文言が異なる場合は「その他」になります 例)従業員管理>家族の「職業」に「パート」と入力があれば「パート」を抽出しますが、「アルバイト」と入力があれば「その他」になります |
*収入(年収) | 従業員管理>家族>[扶養家族]タブの「収入(年収)」を抽出します。 |
備考 | 抽出元はありません。 必要に応じて入力してください。 |
海外特例要件該当 | 抽出元はありません。 該当の項目を選択してください。 ※配偶者が海外に居住していて、海外特例に該当する場合に選択します ※日本国内に居住している場合には選択しません |
資格確認書発行要否 | 抽出元はありません。 従業員がマイナ保険証を希望せず、資格確認書を発行する場合にチェックを入れます。 |
その他の被扶養者欄
その他の被扶養者欄に抽出されるには以下の条件があります。
- 従業員管理>家族>[扶養家族]タブにて、社保扶養区分が「扶養対象」と設定されている
- 従業員管理>家族>[扶養家族]タブの続柄が、人事設定>家族>[続柄]タブで続柄区分「配偶者」以外である選択肢が設定されている
例)父/母/姉/長男/祖母など
「*」必須項目
項目 | 詳細 |
---|---|
*氏名(フリガナ) | 従業員管理>家族の「氏名(フリガナ)」を抽出します。 |
*氏名 | 従業員管理>家族の「氏名」を抽出します。 |
*生年月日 | 従業員管理>家族の「生年月日」を抽出します。 |
*性別 | 従業員管理>家族の「性別」を抽出します。 |
*続柄 | 従業員管理>家族の続柄区分を参照し、下記のようにデータを抽出します。
子の場合:実子・養子 |
個人番号 | 従業員管理>マイナンバーにて登録があれば「マイナンバー」を抽出します。 ※マイナンバーの登録がない場合は、従業員管理>社保・労保>[社会保険]タブの「基礎年金番号」を抽出します |
*同居区分 | 従業員管理>家族の「同居区分」を抽出します。 |
*郵便番号 | 従業員管理>家族「住所(郵便番号)」を抽出します。 |
*住所 | 従業員管理>家族の「住所」を抽出します。 |
海外特例要件該当 | 抽出元はありません。 適切な選択肢を設定してください。 |
*被扶養者になった日 | 従業員管理>家族の「健保扶養日加入日」を抽出します。 |
*理由 | 抽出元はありません。 適切な選択肢を設定してください。 |
*職業 | 従業員管理>家族>[扶養家族]タブの「職業」を抽出します。 ※選択肢の項目と同じ場合、抽出されます そのため、文言が異なる場合は「その他」になります 例)従業員管理>家族の「職業」に「パート」と入力があれば「パート」を抽出しますが、「アルバイト」と入力があれば「その他」になります |
*収入(年収) | 従業員管理>家族>[扶養家族]タブの「収入(年収)」を抽出します。 |
備考 | 抽出元はありません。 必要に応じて入力してください。 |
の続柄コード | 抽出元はありません。 健康保険組合で定義されている続柄コードを入力してください。 ※「マイナポータルへ申請する」にチェックを入れた場合のみ表示されます |
*その他被扶養者の該当事由コード | 抽出元はありません。 健康保険組合で定義されている該当事由コードを入力してください。 ※「マイナポータルへ申請する」にチェックを入れた場合のみ表示されます |
事業主確認欄
「*」必須項目
項目 | 詳細 |
---|---|
事業主確認 |
被扶養者の収入要件を事業主が確認しているか、確認状況を設定します。 |
続柄確認 |
被扶養者の続柄を住民票などで事業主が確認したか、確認状況を設定します。 |
添付ファイル
項目 | 詳細 |
---|---|
添付ファイル (e-Gov) |
e-Gov電子申請でファイルを添付する場合は利用してください。 |
添付ファイル (マイナポータル) |
マイナポータルへ申請する際にファイルを添付する場合は利用してください。 |
注意
帳票に必要となる情報を入力後、必ず「保存」をクリックしてください。必須項目が未入力、入力情報が正しくない場合は保存ができません。
エラーメッセージの内容を確認し、修正後再度保存をしてください。