労務手続にて各帳票を作成する方法をご案内します。
対応書類
・雇用保険被保険者資格取得届
・健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届/70歳以上被用者該当届
・健康保険・厚生年金保険被扶養者(異動)届/国民年金第3号被保険者関係届
・国民年金第3号被保険者関係届
・健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届/70歳以上被用者不該当届
・雇用保険被保険者資格喪失届(離職票なし・離職票あり)
・雇用保険被保険者資格喪失届提出後の離職票交付の申請
・雇用保険被保険者転勤届
・健康保険・厚生年金保険被扶養者(異動)届/国民年金第3号被保険者関係届(追加)
・健康保険・厚生年金保険被扶養者(異動)届/国民年金第3号被保険者関係届(削除)
・国民年金第3号被保険者関係届(追加)
・国民年金第3号被保険者関係届(削除)
・(初回)育児休業金給付支給申請書
・育児休業給付金支給申請書(2回目以降)
・育児休業給付金支給申請書(分割取得)
・出生時育児休業給付金支給申請書
・健康保険・厚生年金保険産前産後休業取得者申出書/変更(終了)届
・健康保険・厚生年金保険育児休業等取得者申出書(新規・延長)/終了届
・(初回)育児時短就業金給付支給申請書
・育児時短就業金給付支給申請書(2回目以降)
・(初回)高年齢雇用継続給付支給申請書
・高年齢雇用継続給付支給申請書(2回目以降)
操作可能な権限
以下のいずれかが付与された従業員のみ操作できます。
・マスタアカウント(契約初期に発行されたアカウント)
・システム管理者権限
・労務管理者権限
帳票を作成する前に
労務手続にて帳票を作成する際に、人事設定や、従業員管理のメニューにて設定が必要な場合があります。
事前に設定内容を確認の上、労務手続にて帳票を作成してください。
詳細はこちら
操作方法
1.ジンジャーデータベースにて、[労務手続]をクリックします。
2.労務手続にて、[新規作成]をクリックします。
3.基本設定にて項目を選択し、[次へ]をクリックします。
「*」必須項目
項目 | 詳細 |
---|---|
*手続種別 | 下記のいずれかを選択できます。 ・入社手続 ・退社手続 ・引っ越し・転勤 ・扶養家族の追加/削除 ・出産・育児 |
*手続書類 |
対応する手続書類にチェックを入れます。 【入社手続】 ・雇用保険被保険者資格取得届 【退職手続】 【引っ越し・転勤】 【扶養家族の追加/削除】 【出産・育児】 【高年齢】 |
*提出年月日 | 帳票を提出する年月日を設定します。 |
4.対象の従業員を選択し、[次へ]をクリックします。
対象ではない従業員が選択されている場合は、チェックを外して[次へ]をクリックしてください。
検索窓の詳細は下記のとおりです。
項目 | 詳細 |
---|---|
社員番号 |
従業員管理>基本情報>[基本情報(会社)]タブの「社員番号」で検索します。 |
氏名 | 従業員管理>基本情報>[基本情報(会社)]タブの「職場氏名」で検索します。 |
所属グループ | 従業員管理>所属>[主務]タブの「所属グループ」で検索します。 |
事務所 | 従業員管理>社保・労保>[事業所社保・労保]タブの「事業所マスタ」で検索します。 |
入社年月日 | 従業員管理>基本情報>[基本情報(会社)]タブの「入社年月日」で検索します。 |
退職年月日 | 従業員管理>基本情報>[基本情報(会社)]タブの「退職年月日」で検索します。 |
社保加入区分 | 従業員管理>社保・労保>[社会保険]タブの「社保加入区分」で検索します。 |
雇用保険区分 | 従業員管理>社保・労保>[労働保険]タブの「雇用保険区分」で検索します。 |
5.手続きの内容を確認後、[作成]をクリックします。
詳細をクリックすると、対象者の情報を確認できます。