健康保険厚生年金被保険者資格取得届の編集時の抽出元の情報や入力時のポイントをご案内します。
操作可能な権限
以下のいずれかが付与された従業員のみ操作できます。
・マスタアカウント(契約初期に発行されたアカウント)
・システム管理者権限
・労務管理者権限
各項目の抽出元
一部の項目はすでに登録された従業員情報を抽出して反映されます。
「*」必須項目
項目 | 抽出元 |
---|---|
*提出年月日 | 書類作成時に指定した提出年月日の日付が抽出されます。 |
マイナポータルへ申請する | マイナポータルにも電子申請する場合はチェックを入れます。 |
抽出元はありません。 入力した場合、電子申請時のみ反映されます。 ※基本的には年金事務所にて番号が割り振られますので入力は不要です。 |
|
健康保険証番号 | 従業員管理>社保・労保>[社会保険]タブの「健康保険証番号」を抽出します。 ※「マイナポータルへ申請する」にチェックを入れた場合のみ表示されます |
*氏名(フリガナ) | 従業員管理>基本情報>基本情報(個人)の「戸籍氏名(フリガナ)」を抽出します。 ※基本情報(会社)の「職場氏名(フリガナ)」は抽出されません |
*氏名(氏名) | 従業員管理>基本情報>基本情報(個人)の「戸籍氏名」を抽出します。 ※基本情報(会社)の「職場氏名」は抽出されません |
*生年月日 | 従業員管理>基本情報>基本情報(個人)の「生年月日」を抽出します。 |
*種別 | 従業員管理>基本情報>社保・労保>社会保険の「厚生年金種別」を抽出します。 |
*個人番号 (基礎年金番号) |
従業員管理>マイナンバーに登録があればマイナンバーを抽出します。 |
*取得(該当)年月日 | 従業員管理>社保・労保>社会保険の「厚生年金資格取得年月日」を抽出します。 |
*被扶養者 | 従業員管理>家族にて「社保扶養区分:扶養対象」の家族が登録されていれば「有」にチェックが入ります。 |
*報酬月額(通貨) | 下記の合計を抽出します。 従業員管理>給与計算>給与単価タブにある「支給単価」 + 従業員管理>通勤にある「支給金額」 ※通勤の支給金額は支給間隔によって下記のように抽出されます 毎月:設定金額を抽出 3か月:設定金額の1/3の金額を抽出(端数切捨て) 6か月:設定金額の1/6の金額を抽出(端数切捨て) |
*報酬月額(現物) | 従業員管理>給与計算>給与単価>支給単価>現物合計の数値を抽出します。 |
項目 | 抽出元 |
---|---|
備考 | 抽出元はありません。 必要に応じて選択してください。 |
70歳以上被用者届のみ提出 |
備考で「70歳以上被用者該当」を選択した場合、表示されます。 |
*郵便番号 | 従業員管理>基本情報>住所の情報を抽出します。 |
*住所(フリガナ) | 従業員管理>基本情報>住所の情報を抽出します。 |
*住所 | 従業員管理>基本情報>住所の情報を抽出します。 |
資格確認書発行要否 | 抽出元はありません。 従業員がマイナ保険証を希望せず、資格確認書を発行する場合にチェックを入れます。 |
注意
「70歳以上被用者届のみ提出」は電子申請時のみ必要な項目であるため、PDFには出力されません。
添付ファイル
項目 | 詳細 |
---|---|
添付ファイル (e-Gov) |
e-Gov電子申請でファイルを添付する場合は利用してください。 |
添付ファイル (マイナポータル) |
マイナポータルへ申請する際にファイルを添付する場合は利用してください。 |
注意
帳票に必要となる情報を入力後、必ず[保存]をクリックしてください。必須項目が未入力、入力情報が正しくない場合は保存ができません。
エラーメッセージの内容を確認し、修正後再度保存をしてください。