以下の手順で在籍区分を退職に変更します。
在籍区分が『退職』となった従業員は、ジンジャー利用人数には含まれません。
初期アカウントの在籍区分(休職、退職)を変更する場合、下記手順で変更はできません。
詳細はこちらをご参照ください。
退職処理方法
※CSV一括で退職ステータスに変更する方法はこちらをご参照ください。
該当画面:グローバルメニュ>従業員管理
1.[従業員管理]をクリックします。
2.退職した従業員の名前をクリックします。
3.[基本情報(会社)]をタブをクリックします。
4.[編集]をクリックします。
5.[在籍区分]を退職にして[退職年月日]を入力し、[保存]をクリックします。
退職年月日を未来日付で設定することも可能です。
退職年月日を過ぎるとジンジャー内部上、退職扱いとなります。
ただし、在籍区分は退職年月日を過ぎても自動で切り替わらないため、
手動で[在籍]から[退職]へ変更する必要があります。
ワークフロー設定の共通承認ルート/個別承認ルート、条件分岐で承認対象者になっている従業員は退職処理できません。
承認ルートから外した後に、退職処理を行う必要がございます。
詳細はこちらを確認してください。
ジンジャー勤怠をご利用の企業様へ
退職後の従業員情報について
退職年月日以降は、ジンジャー勤怠PC用画面/アプリともにログインができなくなります。
退職後の画面表示について
退職年月日以降は、勤怠管理者画面の過去の実績/シフト・申請画面と
従業員一覧画面以外には表示されなくなります。
※従業員一覧画面で「在職ステータス:退職」で検索を行うと
従業員一覧に表示され、勤務情報などを確認できます。
月次スケジュール・月次勤務実績画面には、退職年月まで表示されます。
退職した従業員が復職する場合の処理方法はこちらです。
退職後のデータ出力について
データ出力画面で在職ステータス:退職を含めずに出力を行うと、
退職年月以降は出力されません。
月次勤実績画面から出力する汎用データについては、
退職年月日以降にスケジュール/休日情報/実績が登録されている場合は出力対象になります。
出力対象にしたくない場合は、不要なデータの削除を行なってください。
退職の場合の基本スケジュールについて
基本スケジュール更新後に 退職年月日を迎えた場合 |
更新分のスケジュールは反映されます。 ※退職者に欠勤や未打刻の判定はされません。 詳細はこちら 例)締め日:末日 5/20:基本スケジュール登録 |
---|---|
基本スケジュール更新タイミング時に 既に退職年月日が登録されている場合 |
退職年月日以降のスケジュールは登録されません。
例)締め日:末日 5/20:基本スケジュール登録 |
基本スケジュール一覧を ダウンロードした場合 |
退職従業員に基本スケジュールが登録されたまま となっている場合は一覧に出力されます。 出力されたくない場合は[未設定]にして 保存を行ってください。 ※未設定にして保存をすると、翌締日以降の スケジュールが削除されることがあります。 |
基本スケジュールについてはこちら