本ページは年調収集によくあるご質問(FAQ)をまとめています。
Q1. 年調収集の一連の流れを確認するページはありますか?
Q2.年調収集の回答用の従業員マニュアルはありますか?
Q3.ヘルプメッセージの参考例はありますか。
Q4.1人の従業員に複数の団体保険をインポートできますか。
Q5.住宅ローン控除の適用が3つ以上ある場合どうすればよいですか。
Q6.本年度の給与収入の回答欄にジンジャー給与の計算結果は反映されますか?
Q7.「16.来年度入力」で回答した情報は従業員管理画面に反映できますか。
Q8.年調収集送付後に変更したヘルプメッセージは送付済のものにも反映されますか。
Q9.(住民票)住所を回答する際に転居年月日の入力欄がありませんが回答不要でしょうか。
Q10.メールアドレスがない従業員でも年調収集の回答は可能でしょうか。
Q11.年調収集送付後に、従業員情報を変更すると送付済みの年調収集に反映されるのでしょうか。
Q12.扶養親族に海外居住の非居住者がいる場合対応可能でしょうか。
Q1. 年調収集の一連の流れを確認するページはありますか?
A. 下記のヘルプページに年調収集の一連の流れをまとめております。
Q2. 年調収集の回答用の従業員マニュアルはありますか?
A.下記より従業員むけマニュアルの雛形をダウンロードいただくことが可能です。
【ジンジャー】2023年_年調収集従業員操作マニュアル(雛形).pptx
Q3.ヘルプメッセージの参考例はありますか。
A.記載例のサンプルを下記に記載しております。ご参考ください。
入力箇所 | 入力内容例 |
---|---|
1.年末調整開始 | ■回答期限:〇〇〇〇年〇月〇日(〇曜日)※回答期限は厳守いただきますようお願いします。回答期限を過ぎた場合は自身で確定申告をしていただきます。 ■控除証明書類の提出について ・控除証明書類は〇月〇日(〇曜日)までに〇〇まで提出いただきますようお願いいたします。 ・提出方法: ・注意事項:控除書類は全て揃ってからご提出ください。 ・控除書類提出後は、ジンジャーのマイページより年調収集回答画面を開き「提出ボタン」をクリックしてください。 ■その他:回答終了・書類提出後に、年末調整について変更箇所がある場合は〇月〇日(〇曜日)までに〇〇までご連絡ください。 e-mail: |
2.氏名・生年月日 | 職場氏名と戸籍氏名が異なる場合は、必ず戸籍氏名を入力ください。 |
3.住所・世帯主>「来年1月1日時点の住所と世帯主を入力してください。」 |
【ジンジャーワークフローを契約いただいている場合】 住所の変更に伴い、通勤費の変更があった場合は、以下から通勤費の申請を別途行うようお願いします。 https://employee.jinjer.biz/workflow 【ジンジャーワークフローを契約していない場合】 住所の変更に伴い、通勤費の変更があった場合は、通勤費の申請を別途行うようお願いします。 |
4.かけもち・副業>依頼元の会社のほうがそれ以外からの給与収入よりも多いですか? ※ 「3,上記1,2どちらも」と答えた方は、「1,正社員~」と比較してください。 |
アルバイトのかけもちをしていて、他のアルバイト先のほうの給与が多い場合は、「いいえ」を選択してください。 その場合、当社では年末調整の対象外となりますので、他アルバイト先で年末調整を受けてください。 |
5.前職情報>お手元に令和〇年分の源泉徴収票はありますか? | 入社時にすでに人事部へ提出済の場合は、「すでに提出済み」を選択してください。 まだ未提出の場合は、「未提出」もしくは「前職から取り寄せ中」を選択いただき、年末調整書類として紙で提出してください。 |
6.収入情報>「あなた自身の2023年度に支払われる予定の給与収入を入力してください。」 |
最終的に実際の年間支給金額で計算するため、概算での回答で問題ございません。 ※単位は万円単位ではなく円単位のため、必ず、1円単位まで記載ください。 金額が不明の場合は、11月給与明細書の「年間総支給額」に12月支給給与予定の給与・賞与を足した金額を入力ください。 |
8.勤労学生控除>「学校名、入学年月のご入力と、学生であることを証明できる書類のアップロードをお願いいたします。」 | 自身の通っている学校が勤労学生控除の対象か否かについては、通学している学校に確認してください。 |
13.保険料支払確認>下記の中で本年度中(2023年1月〜12月)に支払ったものや該当するものはありますか? ※1つでも該当するものがある場合は「はい」と回答してください。 |
各種証明書の原本は〇〇日(〇曜日)までに下記提出先までご提出をお願いします。 提出先: |
15.生命保険料入力>「生命保険料を入力してください。」 | 生命保険料控除証明書の見方については、各生命保険会社のホームページをご確認ください。 |
Q4.1人の従業員に複数の団体保険をインポートできますか。
A.可能です。
下記の操作参考動画のように加入されている保険料分、列を追加し情報を入力ください。
操作参考動画
団体保険は一度インポートすると追加でインポートを行うことができません。
一度団体保険を追加した従業員に対して、団体保険の情報を追加・更新したい場合は一度登録済の団体保険を削除の上、再度、団体保険の情報をインポートします。
Q5.住宅ローン控除の適用が3つ以上ある場合どうすればよいですか。
A.下記の手順でご対応ください。
1.年調収集の設問「住宅借入金等特別控除の適用は3以上ありますか?」について「はい」を選択し、適用数を入力いただきます。
年調収集時に行っていただくことは以上です。
ジンジャー給与を契約いただいている場合は、別途下記の操作を行います。
2.年調計算時に年調結果照会より対象者の[編集]をクリックします。
3.計算情報>「摘要」欄に情報を入力し、[計算実行]をクリックします。
4.源泉帳票には下記のように反映されます。
Q6.本年度の給与収入の回答欄にジンジャー給与の計算結果は反映されますか。
A.下記の赤枠部分にはジンジャー給与の計算結果は反映されません。
本年度の給与収入については従業員ご本人で入力ください。
Q7.「16.来年度入力」で回答した情報は従業員管理画面に反映できますか。
A.「16.来年度入力」で入力いただいた情報は、従業員管理画面の各項目には反映できません。
変更が必要な場合は、従業員管理画面より別途情報を変更していただくようお願いします。
Q8.年調収集送付後に変更したヘルプメッセージは送付済のものにも反映されますか。
A.反映されます。
年調収集依頼を送付した後にヘルプメッセージを変更した場合、すでに送付済の年調収集にも変更内容は反映されます。そのため、年調収集の依頼のやり直しや周知は不要です。
Q9.(住民票)住所を回答する際に転居年月日の入力欄がありませんが回答不要でしょうか。
A.回答不要です。
年調収集で住所・住民票住所を変更された場合、転居年月日は自動で翌年の1月1日で履歴追加されます。
Q10.メールアドレスがない従業員でも年調収集の回答は可能でしょうか。
A.可能です。
年末調整は、従業員様が個人のページにログインできればメールアドレスがなくとも回答できます。
ログインには、企業ID・社員番号・パスワードがあればログイン可能です。
パスワードを管理者が代理で設定する方法はこちら
ログイン情報の付与方法はこちら
Q11.年調収集送付後に、従業員情報を変更すると送付済みの年調収集に反映されるのでしょうか。
A.反映されません。
年調収集の回答は従業員管理に登録されている内容が基本的にデフォルト値になります。その情報は年調収集>新規依頼作成時点に登録されている情報になりますので、変更がある場合は年調収集依頼前に情報を変更いただくようお願いします。
該当箇所:年調収集>新規依頼作成
Q12.扶養親族に海外居住の非居住者がいる場合対応可能でしょうか。
A.可能です。
非居住者の扶養親族・配偶者について申告書書類の作成はジンジャーでも可能です。
※生計を一にする事実(送金額)のみ、別途手書き対応いただくようお願いします。
家族情報回答について回答いただく際の注意点は下記をご確認ください。
①住所は「丁目・番地」に入力ください。
②居住者区分を「非居住者」を選択ください。
③「送金額が38万円以上である」「留学生である」該当する場合はチェックをお願いします。