従業員の在職ステータスを「退職」に変更した後に削除を行うことができます。
本操作の注意事項
- マスタアカウント(※1)やワークフローのメニューにて承認者の登録がされている
従業員(※2)は以下の手順で削除することはできません。
※1 初期のアカウントの従業員を変更される場合はこちらを確認ください。
※2 ワークフローのメニューにて先に承認者を別の従業員へ変更する必要があります。 -
一度削除した従業員は元に戻すことができません。
該当の従業員に関わる全てのデータが削除されますので、過去の実績の確認やレポート等の出力もできなくなります。
※ジンジャーの他サービスにおいても表示・データ出力はできません。
※基本的に削除ではなく退職処理のみを行うようにしてください。
ポン
勤怠データのある従業員情報を削除する場合は、必ずデータ出力を行なってから削除してください。
操作可能な権限
マスタアカウント(初期に発行されたアカウント)、システム管理者権限、人事管理者権限のいずれかの権限が付与された従業員のみ操作が可能です。
操作方法
該当画面:グローバルメニュー>従業員管理
1.[従業員管理]をクリックします。
2.従業員名をクリックします。
3.基本情報(会社)タブをクリックして、[編集]をクリックします。
4.[在籍区分]を退職、退職年月日を操作日より過去の日付を選択し、保存します。
※CSV一括で退職ステータスに変更する方法はこちらをご参照ください。
5.[従業員一覧]をクリックします。
6.退職従業員にチェックを入れます。
7.[退職従業員削除]をクリックします。
8.確認画面にて削除対象の従業員にチェックを入れ、[削除]をクリックします。
9.最終確認画面にて[削除]をクリックします。
従業員情報を削除すると、過去の実績や申請など紐づく情報も含めて削除されてしまいます。
基本的に削除ではなく退職処理のみを行うようにしてください。