ジンジャーに未登録の従業員へ入社処理の機能を利用して従業員情報を入力してもらう方法をご案内します。
従業員に入社処理を依頼する前に
入社処理をする前に下記の設定を完了させる必要があります。
操作可能な権限
以下のいずれかが付与された従業員のみ操作できます。
・マスタアカウント(契約初期に発行されたアカウント)
・システム管理者権限
・人事管理者権限
・人事労務>[入社処理]タブ>入社処理一覧[〇]
操作方法
対象画面:入社処理>入社処理一覧
1.[新規入社処理]をクリックします。
2.項目を設定し、[次へ]をクリックします。
ジンジャーに未登録の従業員の場合は、入社処理対象者を「未登録の従業員」に選択してください。
ポン
マイナンバー:含めないに設定した場合、フォーマットでマイナンバー:任意と設定されている場合でもマイナンバーの項目は表示されません。
3.CSVファイルのサンプルをダウンロードします。
4.必要な情報を入力し、ファイルを保存します。
項目 | 詳細 |
---|---|
社員番号 | 社員番号として設定したい値を半角英数字で入力ください。 社員番号の自動採番機能を利用する場合は「空欄」のままにしてください。 ※自動採番機能を利用する場合は「雇用区分」の項目を必ず入力してください。 ※社員番号の値を入力している場合、自動採番機能は適用されません。 ※ステータス「進行中」「一時保存」の入社申請に使用されている社員番号は使用できません。 |
職場氏名(氏) | 該当従業員様の氏を入力してください。 |
職場氏名(名) | 該当従業員様の名を入力してください。 |
メールアドレス [必須] |
入社処理の依頼を送信したいメールアドレスを入力してください。 |
入社年月日 [必須] |
該当従業員の入社年月日を入力してください。 |
雇用区分 | 該当従業員の雇用区分を入力してください。 ※人事設定>雇用区分にて登録済みかつ「有効」の区分のみ表示されます。 ※自動採番機能を利用する場合は必ず雇用区分を登録してください。 |
5.[ファイルを選択]のアイコンをクリックします。
6.該当のファイルを選択するか、ドラッグ&ドロップして[アップロード]をクリックします。
注意
メールアドレス(個人)が重複して登録されていると、ファイルをアップロードできません。
7.アップロード完了です。
8.[次へ]をクリックします。
9.[送信]をクリックします。
ポン
従業員に届いた入社処理メールに記載のURLに有効期限はありません。
同じ従業員に対して再送すると、古いURLが無効になります。
注意
自動採番機能を利用し、入社処理を依頼した場合
社員番号の項目にて表示される番号は仮の社員番号になります。
入社処理を送信後、社員番号が正式に発行されます。
そのため、仮の社員番号と実際に発番される社員番号が異なるケースがあります。
対象画面:STEP3内容確認>対象従業員>詳細