従業員登録はジンジャーDB(データベース)内で行います
ご利用のサービスによって登録箇所が異なる場合がございます。従業員の名前や社員番号等の基本情報を入力して登録します。
必須項目を入力すると、ジンジャー内に登録することができます。
CSVで一括登録を行う場合はこちらです。
また、ジンジャー人事労務を契約している企業様は、「入社処理」の機能を利用し、
従業員登録を行うことが可能です。
入社処理を行う場合はこちらです。
マスタアカウント、システム管理者権限、人事管理者権限のいずれかの権限を持つ
従業員が操作できます。
グローバルメニュー>従業員管理
1.[従業員登録] をクリックします。
2.基本情報(会社)をクリックして必須項目を入力します。
項目 | 内容 |
---|---|
社員番号 [必須] |
従業員の社員番号を半角英数字で入力します。 従業員IDなどの各種IDを変更/登録するときの注意点 |
職場氏名(氏) [必須] |
従業員の名字を入力します。 ※登録して保存すると、戸籍氏名(氏)にも同様の情報が登録されます。 |
職場氏名(名) [必須] |
従業員の名前を入力します。 ※登録して保存すると、戸籍氏名(名)にも同様の情報が登録されます。 |
職場氏名(氏) (フリガナ) |
名字のフリガナを全角カタカナで入力します。 |
職場氏名(名) (フリガナ) |
名前のフリガナを全角カタカナで入力します。 |
入社年月日 [必須] |
従業員の入社した日付を選択します。(yyyy/mm/dd形式) ※従業員の年次有給休暇の自動付与に関係します。 |
勤続期間 | 入社年月日を設定すると自動で計算されて数字が入ります。 ※休職期間を含みます。 |
パスワード | 管理者が設定することもできます。 ※従業員がジンジャーにログインする為に登録が必要です。 ※メールの自動配信機能で、自動生成することもできます。 ※自動生成された場合は、管理者側でパスワードを確認することはできません。 ※半角英数字8文字以上で設定します。 |
パスワード 確認用 |
設定するパスワードを再度入力します。 |
携帯電話番号 (社用) |
貸与されている社用の携帯電話の番号を登録します。 ※半角数字で入力してください。 |
E-mail (社用) |
【管理者権限】【グループ管理者権限】 【ロール設定でカスタマイズされた権限】を持つ方は登録が必須です。 ※ジンジャーからのメールを受信するために必要です。 taro.jinjer.jinjer.com(@が抜けている) @jinjer.com(@より左部分が抜けている) taro.jinjer@jinjercom(@以降のドットが抜けている) 上記形式のように入力して保存すると エラーメッセージが表示されますので、 正しい形式のメールアドレスを入力してください。 ※Email(個人)を登録する場合も同様です |
FAX番号 (社用) |
半角数字で社用のFAX番号を登録します。 |
内線番号 | 半角数字で内線番号を登録できます。 |
在籍区分 | 在職・退職・休職を選択します。 |
雇用区分 | プルダウンから選択します。 ※ジンジャー人事労務の[基本情報マスタ設定]の雇用区分で マスタを追加することができます。 勤務区分により、ジンジャー勤怠上での表示が変わります。 フルタイムの場合:正社員 パートタイムの場合:パート・アルバイト |
転勤可否 | [転勤可]か[転勤不可]を選択します。 ※ジンジャー人事労務の[基本情報マスタ設定]の転勤可否で マスタを追加することができます。 |
単身赴任区分 | [可]か[不可]を選択できます。 ※ジンジャー人事労務の[基本情報マスタ設定]の単身赴任区分で マスタを追加することができます。 |
退職年月日 | 退職予定日・退職日を設定できます。 ※在籍区分を[退職]とした場合は、必須項目になります。 |
退職支給区分 | [支給する]または[支給しない]を選択できます。 |
退職区分 | 退職区分を選択できます。 ※ジンジャー人事労務の[基本情報マスタ設定]の退職区分で マスタを追加することができます。 |
退職理由 | 退職理由を選択できます。 ※ジンジャー人事労務の[基本情報マスタ設定]の退職理由で マスタを追加することができます。 |
退職理由 詳細 |
[退職理由]の項目に対して、詳細をテキストで入力できます。 |
定年退職 予定年月日 |
定年退職の予定日を入力できます。 |
表示順 | ジンジャー人事労務・勤怠の従業員一覧で表示させる順番を任意で設定します。 ※デフォルトは「0」です。 ※数字が小さい順に上に並びます。 |
3.[保存]をクリックします。
ジンジャー人事労務以外のサービスをご契約のお客様へ
ジンジャー勤怠をご契約の企業様は、従業員情報を登録する場合、赤枠の情報を入力してください。
その他項目の登録を行う場合はこちらをご確認ください。
各従業員の顔写真を登録する場合は、手順5で保存を押した後に
画面上部のカメラマークを押し、画像をアップロードしてください。
※アップロード後、画像は削除できません。別の画像をアップロードする等にてご対応ください。
※画像は1:1の比率で表示されます。
※アップロードできる画像の容量は5MBまでとなります。
※他従業員の写真も一括でアップロードする場合は以下のページをご参照ください。
顔写真などの従業員情報のファイルを一括登録したいです。
4.該当従業員に権限を付与します。
各サービスのログインURLは下記ページをご確認ください。
管理者と従業員のログインURLについて