条件分岐を一括で設定する方法についてご案内します。
注意
条件分岐を作成する前に共通承認ルートを作成する必要があります。
詳細はこちら
操作可能な権限
以下のいずれかが付与された従業員のみ操作できます。
・マスタアカウント(契約初期に発行されたアカウント)
・システム管理者権限
・勤怠管理者権限
・経費管理者権限
・ワークフロー管理者権限
操作方法
注意
【条件分岐を設定しない場合の承認者について】
以下の権限が付与された従業員に承認が依頼されます。
いずれかの従業員が承認/否認したら対応が完了します。
人事:マスタアカウント/システム管理者権限/ワークフロー管理者権限
勤怠:マスタアカウント/システム管理者権限/勤怠管理者権限/グループ管理者権限/承認[〇]
経費:マスタアカウント/システム管理者権限/経費管理者権限
新規追加:マスタアカウント/システム管理者権限/ワークフロー管理者権限
申請フォーム一覧より一括でCSVをダウンロードし作成する
1.[CSVダウンロード]をクリックします。
2.[種別選択]から条件分岐を選択して[ダウンロード]をクリックします。
申請フォームの申請区分を確認し、使用するCSVをダウンロードしてください。
・申請区分が人事/新規追加:条件分岐
・申請区分が勤怠:条件分岐(勤怠)
・申請区分が経費:条件分岐(経費)
3.ファイルの出力が完了です。
4.エクスポート結果一覧より該当のCSVをダウンロードします。
5.ダウンロードしたCSVに内容を入力します。
CSVの項目についてはこちら
6.CSVをアップロードします。
ファイルのアップロード方法はこちら
申請フォームごとにCSVをダウンロードし作成する
1.対象申請フォームのアクションにある[編集]をクリックします。
2.[CSVダウンロード]をクリックします。
3.ダウンロードしたCSVに内容を入力します。
CSVの項目についてはこちら
注意
条件分岐内の優先順位の1部分のみを変更する場合でも、
優先順位はすべて記載したままとする必要があります。
例)優先順位2の行のみをアップロードしてもエラーで表示されます。
4.CSVをアップロードします。
詳細はこちら
注意
インポート時に個人承認ルートを削除してアップロードをおこなうと赤枠内の情報が削除されます。
削除しない場合は、既存の情報を残したままアップロードしてください。
【所属情報が主務・兼務両方に登録されている場合】
兼務で登録されている所属情報は、条件分岐の対象外です。
CSV詳細
条件分岐
項目 | 詳細 |
---|---|
*条件分岐ID | 設定する条件分岐のIDを入力します。 |
*改定名 | 条件分岐名を入力します。 |
*改定日 | 条件分岐の適用日を入力します。(yyyy/mm/dd形式) |
*申請区分ID | 申請の区分IDを入力します。 |
*申請フォームID | 申請フォームのIDを入力します。 申請フォーム一覧画面で確認ができます。 |
*条件分岐コード | 各条件分岐にも半角数字で番号を振ります。 |
*優先順位 | 使用条件の優先順位を設定します。 条件分岐を適用させたい順を入力します。 |
所属グループID | 所属グループIDを入力します。 |
その他所属グループ | その他所属グループを設定する場合「0」と入力します。 |
役職ID | 役職IDを入力します。 |
その他役職 | その他役職を設定する場合「0」と入力します。 |
計上部門ID | 計上部門IDを入力します。 |
その他計上部門 | その他計上部門を設定する場合「0」と入力します。 |
項目ID | 入力形式が金額/数値の項目IDを入力します。 |
数値 (0:大きい,1:小さい,2:等しい,3:等しくない,4:以上,5:以下) |
入力形式が金額/数値の項目IDを設定した場合「0~5」の数値を入力します。 |
数値 | 入力形式が金額/数値の項目IDを設定した場合、条件の基準となる数値を入力します。 |
項目ID | 入力形式がプルダウン/チェックボックス/ラジオボタンの項目IDを入力します。 |
選択肢ID | 入力形式がプルダウン/チェックボックス/ラジオボタンの項目IDを設定した場合、項目に設定されている選択肢のうち、条件の基準となる選択肢IDを入力します。 |
共通承認ルートID | 承認ルートIDを入力します。 |
条件分岐(勤怠)
項目 | 詳細 |
---|---|
*条件分岐ID | 設定する条件分岐のIDを入力します。 |
*改定名 | 条件分岐名を入力します。 |
*改定日 | 条件分岐の適用日を入力します。(yyyy/mm/dd形式) |
*申請区分ID | 申請の区分IDを入力します。 |
*申請フォームID | 申請フォームのIDを入力します。 申請フォーム一覧画面で確認ができます。 |
*条件分岐コード | 各条件分岐にも半角数字で番号を振ります。 |
*優先順位 | 使用条件の優先順位を設定します。 条件分岐を適用させたい順を入力します。 |
*分岐ルート区分 |
グループ(所属グループ/打刻グループ)を入力します。 |
*分岐グループID(所属グループID,打刻グループID) | 所属グループ/打刻グループのIDを入力します。 |
*グループ承認ルートID | 共通承認ルートで設定したIDを入力します。 |
個人承認ルート | 1つのグループにおいて条件分岐を追加したい場合は [申請者の社員番号]-[承認ルート作成で設定したID]を入力します。 |
条件分岐(経費)
項目 | 詳細 |
---|---|
*条件分岐ID | 設定する条件分岐のIDを入力します。 |
*改定名 | 条件分岐名を入力します。 |
*改定日 | 条件分岐の適用日を入力します。(yyyy/mm/dd形式) |
*申請区分ID | 申請の区分IDを入力します。 |
*申請フォームID | 申請フォームのIDを入力します。 申請フォーム一覧画面で確認ができます。 |
*条件分岐コード | 各条件分岐にも半角数字で番号を振ります。 |
*優先順位 | 使用条件の優先順位を設定します。 条件分岐を適用させたい順を入力します。 |
所属グループID | 所属グループIDを入力します。 |
役職ID | 役職IDを入力します。 |
計上部門ID | 計上部門IDを入力します。 |
合計 (0:大きい,1:小さい,2:等しい,3:等しくない,4:以上,5:以下) |
設定する符号を入力します。 |
合計(金額) | 条件の基準となる数値を入力します。 |
承認ルートID | 承認ルートIDを入力します。 |